新小学4年生で英検2級を目指されます3

新小4で英検2級目指すさんの使用機器を紹介します
1.機器構成と役割
①全体構成:左から、大型タブレット、書画カメラ、ノートPC、小型タブレット
②(新)大型タブレット
③(新)ノートPC
④(新)小型タブレット
⑤書画カメラ

今回はフルスペックの機器構成になっています。

(1)大型タブレット:UGEE U1600
  ・液晶タブレット15.4インチ(解像度1920x1080)
  ・8192レベルの筆圧検知と±60°の傾き検知機能
  ・AGアンチグレアフロストフィルムを採用

ペンの太さ比較:上UGEE、下Artisul

この液晶タブレットを今回使用した理由は使用するペンの太さにあります。上の写真の様に、従来使用していた下のArtisulのペンの径は約12mmですが、今回使用するUGEEのペンの径は約10mmです。
小学生の生徒さんは手が小さいと思われましたので、使い易いペンが付属するUGEE U1600を今回は使用しました。


(2)ノートPC:HP 15s-eq2062au
  ・CPU:Ryzen5 5500U 2.1GHz
  ・ディスプレイ:15.6インチIPS液晶(解像度:1920x1080)
  ・メモリ:DDR4 8GB
  ・SSD:512GB
  ・OS:Windows11 Home 64bit

以前使用していたノートPCよりCPUの性能が上がっています。
今回は小学生の生徒さん用に小さいSサイズの小型マウスを使用しています。


(3)小型タブレット:TECLAST M40S
  ・CPU:UNICSOC T610(8コア)
  ・OS:Android11
  ・ディスプレイ:10.1インチIPS液晶(解像度1920x1200)
  ・,メモリ:4GB RAM+128GB ROM

小型タブレットをノートPCにUSB接続して、ノートPC画面に表示し、先生側から遠隔操作できる様になっています。
これにより、ノートPC上で同じ小型タブレットの画面を見ながら指導が行えます。

特に、最近は使用教材に専用の語学アプリや英語学習に有用な語学アプリがたくさん在りますから、それらを有効利用するために、小型タブレットとの連携は必須といえます。また、使用教材の音声データが小型タブレットに入っていますので、生徒さんが紙の教材と小型タブレットを用いて、予習・復習が可能な点も重要です。
  
(4)書画カメラ:!deao DC400
  ・1300万画素 4K/30fps & 1080P/60fps
  ・A3サイズ&10cm隣接投影
  ・使用ソフト:自作ソフト(見ている映像を直接PDF化可能)

今回は小学生さんですので、授業等で使用された紙のテスト問題等にも対応できる様になっています。
書画カメラはA3サイズまで画像を取り込めますので、書画カメラの下に紙のテスト問題を置き、撮影した画像を瞬時にPDF化します。
PDFにはMicrosoftのブラウザのEdgeにより表示と描画が可能ですので、同じPDFを見ながら先生、生徒の両側から当時に添削が可能です。