新小学4年生で英検2級を目指されます2

新小4で英検2級目指すさんの教材を紹介します

教材の使用方法

① 全ての教材は生徒側、先生側で1冊づつ所有しています
② 教材の所有権は生徒側は生徒さんに、先生側は先生にあります
③ 教材のコピー等が必要な場合は、生徒側が所有する教材を知的財産権の私的利用の範囲内で使用してもらっています

1.使用教材

(1)教材一覧
書籍選択の重要点としては、英語音声が付属していることです。これにより、正しい発音で学習することができます。
学習の順番としては、リスニング→スピーキング→リーディング→ライティング となります。

教材1
教材2
教材3
番号書籍名出版社定価(税抜き)
教材1
くもんの小学基礎英語 たのしく学べる英会話くもん出版1,200円
書いて覚えるはじめてのフォニックスナツメ社1,800円
教材2
教科書ワーク(英語)小5(東京書籍版)(株)文理1,240円
教科書ワーク(英語)小6(東京書籍版)(株)文理1,240円
教科書ワーク(英語)中1(東京書籍版)(株)文理1,260円
教材3
中学生の基礎英語レベル1(2022年4月号)NHK出版500円
中学生の基礎英語レベル1(2022年5月号)NHK出版500円
中学生の基礎英語レベル1(2022年6月号)NHK出版500円
教材一覧

(2)教材の目的
各教材は次の目的で使用しています。

① 書いて覚えるはじめてのフォニックス
生徒さん側からの要望があり、フォニックスを用いて、英語の発音を学習します。
投稿者の小・中学生時代にはフォニックスはそれ程ポピュラー(存在していたかどう知りませんが)ではありませんでした。
確かに、小学時代にローマ字を覚えてから英語を始めると、英語の発音がローマ字読みになります。一度覚えると矯正するのはとても難しいです。そういう意味では、先にフォニックスの発音を習得した後に、ローマ字を覚える方が良いと思います。
色々フォニックスの書籍を見ましたが、この本が小学生に馴染み易そうでした。

②くもんの小学基礎英語 たのしく学べる英会話
これは、「中学生の基礎英語レベル1」を補完するものです。
小学生用の基本的な日常英会話を学習できます。生徒さんの英語レベルが不明でしたので、小学生用の英会話集も加えました。

③中学生の基礎英語レベル1(2023年4~6月号)
NHKの英語講座のなかでは、もっとも基礎的な「小学生の基礎英語」の次のレベルに相当します。
生徒さんは英語能力が高いと聞いていましたので、「中学生の基礎英語レベル1」でも可能と判断しました。
現状、数回レッスンをおこなった感じでは4月号の導入号では、生徒さんには少しレベルが低すぎるようでした。多少、レベルの見直しが必要かもしれません。
「中学生」と題名にありますが、多分、小学5年生ならば十分ついて行ける内容ですので、小学生の方も是非トライしてみて下さい。
内容的にも、小・中学生が興味を覚える内容で、平易な英語が使われています。また、1年間の学習を通して、ストーリー性がありますので、学習を継続し易いと思います。
放送のラジオやネットラジオで聞くことが出来ますが、リピートのし易さからダウンロード音声を購入して使用しています。CD音声もありますが、ダウンロード音声の方がかなり価格がお安いです。

④教科書ワーク(英語)小5~中1
これは主に英文法を学習するためです。
基本は教科書の補助教材ですが、教科書が無くとも、これだけで十分に英文法の学習が可能です。
これもダウンロードできる英語音声が無料で付属し、また、無料で音声上達アプリ「おん達」やダウンロードできる「ホームページテスト」等が付属して、何気にお得感があります。

2.学習計画

小学生の間に英検2級に合格するための学習計画は次を想定しています。
当企画が担当するのは、最初の6ヶ月間になります。

(1)英検の推奨目安
① 5級  中学1年程度 取得済み
② 4級  中学2年程度
③ 3級  中学3年程度
④ 準2級 高校2年程度
⑤ 2級  高校3年程度
生徒さんは新小学4年生(現在は小学3年生)ですが、単語テストや実力テストをおこなった感じでは中学1年生程度の英語能力をお持ちです。
確かに、英検5級の実力を持っていることになります。

(2)学習計画
かなり密度の濃い学習になりますが、語学の学習は適不適が非常に大きいですから、この生徒さんの様に語学に興味を持ち、積極的に取り組む方にはそれ程負荷にならないかもしれません。
まだ、新小学4年生と発展途上ですから、推移を確認しながら前に進む必要があります。

第1段階 英検4級合格
     小4前半:中1の英語習得(当企画が担当)
     小4後半:中2の英語習得
     小4の最後:英検4級の学習と受験
第2段階 英検3級合格
     小5前半:中3の英語習得
     小5前半の最後:英検5級の学習と受験
     小5後半:高1の英語習得
第3段階 英検準2級合格
     小6の前半:高2の英語習得
     小6の前半の最後:英検準2級の学習と受験   
第4段階 英検2級合格
     小6の前半:高3の英語習得
     小6の後半:英検2級の学習と受験